断捨離のススメ モノが捨てらない

心をトトノエル
DSC_0380

コロナ渦、在宅生活が増えつつあり
住空間を見直す人が増えてきました。
断捨離してみたいけど、
物がなかなか捨てれない。どうしたらいいの?
と質問がよくあります。

捨てたくないのなら捨てなくてもいいと思います。
今の生活に、今の自分に満足しているなら変える必要がないからです。
ちょっと使っていない物をを捨てるだけで大丈夫だと思いますよ。
捨てるモノがないくらい良い選択ができている証拠です。
無理せずそのまま楽しい人生を送ってください。

断捨離とはただ物を捨てることではありません。

断捨離の意味

断:不要なモノが入ってくるのを断つ
舎:不要なモノを捨てる
離:モノへの執着を捨てる

モノ=物質ではありません。
モノは物質も価値観、人間関係、生活習慣、思考、執着など
すべての事を指してモノと表現しています。

だからいくら不要な『物』を捨てても
行動を変えないとまた『物』を購入して
『物』にあふれた部屋にリバンドしてしまいます。

断捨離をしたいのならば、
初めに明確な目的を立てなければいけません。

〈私が断捨離した理由〉

私も出口が見えない在宅生活が続き、
家の中を見直すきっかけとなり、
もっと快適な空間で生活したい。
今の自分にも、現状にも納得がいかず、
人生を変えたっかった。
嫌な自分にも、何度も同じ過ちを繰り返すダメな自分にも
すべてをリセットしたかった。
それが『断捨離』した理由です。

もし、何かを本気で変えたいなら、
変える覚悟が必要なのです。

人生を変えるには以下の事が必要です。

思考を変える

行動を変える

環境を変える

環境はなかなか変えれないので、
思考と行動を変えるため断捨離したのです。

リバンドしない断捨離の方法

どこかひとつの場所だけ取り掛かる。
玄関のシューズクローク、クローゼット、食器棚、デスク、押入、収納など

①不要なモノを取り除く
収納の中のモノをすべて出します。
収納を空っぽにします。
そこから不要なモノと必要なモノにわけます。
不要なモノの判断基準は1年間使用していないモノ
※迷ったらとりあえず置いておきましょう。
迷う時間が無駄。

②不要なモノが取り除かれたら
よく使うモノ(1軍)
たまに使うモノ(2軍)
ほとんど使わないモノ(3軍)
に分けます。
この時点で要らないと思うモノがでたら手放しましょう。

③収納の中は結構汚れていると思います。
ほこりや汚れをきれいに取り除き掃除をします。

④空っぽできれいになった収納に
70%~80%の収納を目指します。
それが適正量です。
しっかりその適正量を把握して自分の収納のキャパを知り、
それ以上にならないように気を付けます。
新しいモノが増えたら、
何かを手放すという習慣をつけることが大切です。

もしキャパ以上のモノがあれば
本当に必要で大切なモノを見極め収納して、
入りきらないモノは手放したほうがいいと思います。

⑤使いやすさを考慮してモノを収納していきます。
使いやすい場所に、使いやすいように収納していきます。

私は断捨離をしていくうちに、
収納したいモノに対し
押入れがとても使いにくいことに気づきました。
だから思い切って押入を
クローゼット風の収納にリフォームしました。

<不要なモノであふれた押し入れ>

<不要なモノを取り除いた押し入れ>

上段はほぼ使っているモノで下段は不要なモノばかりでした。取り除いたらこんなにモノが減りました。

<使いづらい押し入れ収納>

<クローゼット風収納にリフォーム>

モノを収納しました。

見違えるようにきれいに収納できました。

押し込めている収納から
見せる収納へ。

モノと向き合い
これから何を大切に生きていくかと考えたとき、
過去にとらわれず今を大切に生きていくという結論でした。
子供の幼少期使っていた物もたくさん手放しました。
私がそのモノを見て、その当時を思い出し、
温かい気持ちになり、
手放すことができませんでした。
そのモノへの執着が子供の今を不自由なモノにしていることに気づき、
例えその当時のモノがなくても、
私の心にはその当時の温かい気持ちがなくなるわけではないことに気づきました。

断捨離で手放したモノは
たくさんの執着や不要な価値観、思い込みだったのかもしれません。

ご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました