このデジタル化時代に手書きのメモ?
面倒だし、
書いたあとゴミになるし、
続かなさそう〜
と思った方、多いのではないでしょうか。
デジタル化がすすみ
情報過多でストレスフルな現代社会だからこそ、
頭の中はごちゃごちゃで思考がまとまらず。
書くというアウトプット行為は
脳科学的にも有効と科学的根拠もあるそうです。
アウトプットのメリットとして「行動が変わる」「現実が変わる」
私はアウトプット大全という本を読んでアウトプットが自己成長に如何に必要かを学びました。
頭の中をトトノエルと心のモヤモヤもとれる。
書くという行為が頭と心の断捨離をして
頭と心に余裕というスペースが生まれます。
人のキャパ(器)は、決まっている。
悪い物は器から出さないと、
良いものも入ってこない。
余裕が出来れば、
良いアイデアが浮かぶ!
おすすめのメモ術3選を紹介します。
負の感情をトトノエル、デトックスメモ術
今、辛くて辛くて仕方無くて。
感情を抑えている我慢が続く良くない状態です。
いつも自分の気持ちを抑え
他人に振り回され。モヤモヤイライラが止まらない。
自分を抑える苦しい感情を開放します。
A5のメモ帳に今の苦しい感情を書きます。
あまり大きいメモ帳だと誰かの目にふれる恐れがあるからこのサイズにしています。
このメモは誰に見せないので、
思う存分怒り、苦しみの感情をぶつけてます。
我慢して自分の気持ちに蓋をしたり、押し殺す。
心を押し殺すと無感情になる。
無感情になると負の感情もシャットアウトできるけど、
喜びや楽しみ、幸福感も感じなくなってしまいます。
私もあまりの理不尽さに怒った事が多々あります。
でもその理不尽さを誰にもぶちまけられず、
その感情を押し殺しました。
その結果体中に蕁麻疹がでました。
顔と首にはでず服で隠れた所なので他人には見えないところです。
その上耳鳴りがし、耳が聞こえなくなりました。
その時気づきました。
蕁麻疹は自分の苦しみは誰にも気づいてもらえない。心の中は自分でしかわからない。自分の声を聞いてあげて。とのメッセージ。
耳鳴りは他人の声は聞かなくて良いから。とのメッセージだと。
心の声が体に異変を出して気づかせてくれました。
私は自分か我慢すれば…と無理ばかりして
自分を大切にしていなかった。
自分の心の声を聞いて、
自分に軸をむけて、
私が無理するのではなく、出来る事、出来ない事を
ちゃんと伝えなければならないと思いました。
でも伝える前に大切なこと。
感情的にならないこと。
冷静に自分の思いを伝える必要があります。
自分の気持ちに向き合うために苦しいこと、納得出来ない事、
怒り、悲しいなど負の感情を吐き出し冷静になる。
そのように自分と向き合う事で
そのメモはだんだん不用に、なっていきました。
予祝+感謝ノートで夢を現実に
予祝とは古代日本人が実践している引き寄せの法則です。
例えば花見。
古代日本人の一番の祈りは秋の豊作でした。
春にお花見をし満開の桜に秋の豊作を祈るそうです。
盆踊りも同様で豊作を祈り踊ったそうです。
引き寄せの法則とは
「強く願ったり、信じたりしたものは実現しやすい」
自分にとってポジティブなものへベクトルを向けることにより、
幸せになれるという考え方です。
感謝をすると今の自分の幸せを感じ、
楽しくて、わくわくすると前向きな気持ちになれます。
私は予祝+感謝寝る前に書きます。
感謝?予祝?毎日こんなに大変なのに何を書けばいいの?
それでなくても子育てや家事、仕事に忙しいのに
そんな時間ないと思われた方に。
寝る前の5分習慣。
感謝、予祝って何を書けばいいの?
感謝は日常にあふれています。
以前、朝起きたら突然水が出ないことがありました。
家だけではなくマンション中で水が出ず
住民が大パニックです。
飲み水は保存しているけど、
トイレの水はどうしよう。
顔を洗う水は。食器を洗う水は。。
いつまで出ないのだろうと、とても不安になりました。
結局、前日に行った水道点検で水道栓を開け忘れたことが原因で
すぐに水はでました。
当たり前のように水がでる。
なんてすばらしいことなんだろうと改めて思いました。
当たり前の毎日がどれだけ幸せかを
気づかせてもらえた出来事でした。
毎日食べるものがあり、
衛生的な生活ができ、
水や火が簡単に使える。
ゆっくり寝れる場所がある。
当たり前の毎日を過ごせる事、
幸せに溢れた毎日を過ごせる事に感謝。
私はこんな風に書いています。
今日仕事が早く終わったありがとう。(残業なくてラッキー♪)
夕食が美味しかったありがとう。(めんどくさくても作ってよかった♪)
子供たちが無事に帰ってきてくれたありがとう。
などなど暖色系の消えないペンで書きます。
予祝はアファメーション(肯定的な宣言)をして願いを叶えるメゾットです。
願い事をする時は過去完了形で書き、
潜在意識に働きかけ、
夢が叶いやすいマインドを作ります。
予祝は叶った様に過去完了形で書きます。
こんな風に書いて叶いました。
インテリアコーディネーターの資格に合格した。ありがとう。
整理収納アドバイザーの資格に合格した。ありがとう
競争率が高い無料の講習会に当選した。ありがとう。
インテリアコーディネーターは何度か落ちてしまい、
今年こそ合格したかった。
でも、運が悪いことにテスト1週間前に残業量が半端なくて、
全然勉強ができなかった。
だからテストを受ける前日
受かった時のことを思い浮かべ、合格したヤッターと心で言い続けました。
ちょっと他人がみれば怪しい人ですね(笑)
書く事によって、願いが叶うためにやるべき事も見えてきます。
勿論、予祝だけではなく勉強もたくさんしましたよ(笑)
毎日10個くらい書くと叶いやすいそうです。
10個かけなくても、2〜3個でも大丈夫。
まずは始めて続ける事が大切だから。
感謝して幸せを感じた状態で、
願望を実現に向けて予祝する。
一度試してみて下さい。
参考にした本です。
心理カウンセラーmasaさんが書かれた『1日3分 願いが叶う超感謝ノート』
発想が広がるメモ術
ゼロ秒思考という本を参考にしたのですが、
用意するもの、A4コピー用紙、ペン、クリアファイルだけ。
この著者は自分でアレンジせず、
言われた通りに実践しなさいと言ってますが。。。
いつも間にやら自分流にアレンジしてしまいました。
ゼロ秒思考は、
悩みやモヤモヤ、うまくいかない現実を変える方法のメモ術として紹介されています。
ご興味がる方は読んでみて下さい。
私も初めは試してみましたが、
いつの間にやら発想を広げるメモ術に変わっていました。
新しい事を始めるときや、
このブログを書く下書きもこの方法で書きます。
A4コピー用紙は横。
左上に日付、タイトル。
1件1枚で、1枚に4~6行箇条書きで
各行20~30字で文章を書いたり、
ドラゴン桜で紹介された勉強法「メモリーツリー」
のように、思いついた言葉をどんどん枝を広げるように、
書いて発想を広げていきます。
重要ポイント
ノートでなくてコピー用紙!
パソコン・スマホでなくてコピー用紙!
真っ白な紙に手書きで思いのままに書きます。
手書きならイラストなども描けます。
文章でなくてもOK。
とにかくどんどん書くことによってアイデアを広げていきましょう。
コピー用紙は横
縦でなくて横です。
下に書くより横に書くほうが発想が広がります。
書いたらクリアファイルに入れて、
溜まってきたらインデックスシールをつけて
項目ごとに分けます。
以上、脳内整理 発想を広げるメモ術3選
モヤモヤイライラを解消して夢を叶えるでした。

ご覧いただきありがとうございました。
コメント