腸には、摂取した食べ物を消化・吸収する機能ウイルスなどの病原体から体を守る免疫機能があります。身体の免疫機能の約60%は腸にあるといわれています。
腸から吸収された栄養分は、血液により全身の細胞に運ばれるため、腸の不調は、全身にさまざまな影響を与えます。
腸の働き
- 食べ物を消化し、栄養分を吸収する
- 水分を吸収して便を作り、不要なものを排出する
- 外敵の侵入から体を守る(免疫力を保つ)肌荒れや冷え性、疲れやすさ、風邪のひきやすさなど、一見「体質」と思われがちなことも、実は腸が関係していることも多いとされています。
腸内環境を悪化させる原因
- 動物性たんぱく質や脂肪分の摂り過ぎ 肉類、乳製品などの動物性たんぱく質や脂肪は悪玉菌の栄養源 となり、悪玉菌を増殖してしまいます。
- 体内リズムの乱れ。朝食抜きや夜更かしなどの生活リズムの乱れは、消化・吸収・ 排泄などの腸のリズムも乱れてしまいます。
- ストレス 心身の疲れや心配事、緊張などがあると、腸の動きが悪くなり 腸の血流が乱れ、腸内細菌のバランスが崩れやすくなります。
- 運動不足 あまり歩かない生活を送っていると、腸のぜん動運動が鈍くな り、腸の機能が低下してしまいます。
- 冷え お腹を冷やすことで、腸のぜん動運動を抑制するため、便秘や 下痢などのトラブルを起こしやすくなります。
腸をトトノエ健康美人を目指し、
日々自分を大切に生きていきましょう。
ご覧頂きありがとうございました。
コメント