人生100年時代というけれど、
40代、人生の折り返し地点を過ぎた。
断捨離をして「今」の自分を大切にキラキラしたワクワクの人生を送ってみませんか?
洋服の断捨離をして得られた7つの効果
・洋服を選ぶ時間が減った
・本当に必要なモノに気づいた
・豊かさはモノの量ではないことに気づいた
・モノが減ると心の余裕ができた
・たくさんの埃があったことに気づいた
・モノを買うときに慎重になった
・自分自身を大切にするようになった
断捨離できない3つの理由
モノにフォーカスしていると断捨離できません。
・高かったからもったなくて捨てられない。
・たくさんの思い出があるから捨てられない。
・まだ使うかもしれないから
モノを大切にしなさいとしつけられた年代からすると
捨てるのは罪悪感を感じたり、もったいないと思ってしまう方も多いと思います。
しかし使わないモノをしまっておくことが
本当にモノを大切にしていますか?
モノは有効活用して初めて大切にしていると言えるのではないでしょうか。
断捨離の方法
用意するもの
・ゴミ袋
・ほこりを取るハンディモップ
・水ぶきするきれいな雑巾
・掃除機
①まずは洋服をすべてとりだし、
クローゼット、タンス、チェストなどの収納を空っぽにします。
②収納の中のほこりやゴミをモップや掃除機で取り除きます。
汚れがひどい場合は固く絞った雑巾で拭いて乾かします。
③1年間使っていないモノを選別します
今後も着ないものは手放しの袋に分けます。
使ってなくてもまた着たいと思ったら戻してもOKです。
使えるからという視点でモノを選別すると手放しできません。
ゴミ袋に入れる時は
もう使えなくて処分するモノと
売れそうなモノ。高価なモノなので引き取ってほしいモノなどにわけると後で手間がかかりません。売るのが面倒な人は処分するモノでOK。
④季節ごと、アイテムごとにきれいに収納します。
かける収納は右からよく使う頻度が高い服など
自分なりのルールに基づいて決めると使いやすいです。
高価なモノを捨てる方法
高いモノを捨てるのは
とても勇気がいります。
だって苦労して手に入れたモノだからです。
頑張って働いて、やっと手に入れたモノ
その思いが捨てにくくさせています。
良いものは傷みにくいので、
余計捨てづらいですよね。
メルカリなどのフリマサイトに売る方法もありますが、
売れない場合はZARAの不要なモノの引き取りサービスを利用しました。
ZARAに設置してある回収箱に入れるだけです。
回収箱も店員さんに聞けば教えてくれます。
HPでお近くの店舗に回収箱があるか確認するとよいですよ。
ZARAはどのブランドでも引き取ってくれます。
ユニクロやGUなどで購入した商品は
自社製品なら引き取ってくれます。
再利用してくれます。きっと必要としてくれる次の場所であなたの大切なモノは活躍するはずです!
断捨離で得たモノ
私は3か月間かけて3回に分けて断捨離し、
8割の洋服を手放していました。
初めて断捨離した時はまだモノへの執着が残っていて
勿体ないなぁ。これ高かったからなぁ。
もしかして着るかもと思って残したモノが多々ありました。
しかし今の自分に必要なモノは?
自分が本当に本当に着たいモノは?
『今の自分を大切にする』という視点に変わってきて、
気づけば8割の洋服を断捨離していました。
たくさん来て少し傷んだ洋服、
少しサイズがあわなくても着ていた洋服を手放し
自分が楽しく過ごせる服、着たい服だけを残したらたった2割しか残っていませんでした。
全然自分を大切にしていなかった。
大切な自分が着る洋服を収納しているタンスに
埃も溜まっていました。
今までは前だけ見て
家族のため誰かのために必死に生きてきた。
良いと言われることをたくさん取り入れ、
たくさんの価値観を取り入れ、
色々なことをインプットしてきた。
あれも必要、これも必要と思って取り入れてきたモノの数々。
しかし振り返った時、
冷静に見たら本当に必要か?
この選択は正しかったのか?
そう問いかける余裕ができた。
『今』の自分に本当に必要か?
そう問いかけてみた。
様々のモノを取り入れて溜め込んで
詰め込まれたモノ達が私に教えてくれたコト。
今の自分に必要なモノを持つことで
大切な自分の心も体も余裕ができました。
自分に余裕ができると
家族や友人も大切にできるようになりました。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント